目次

英語圏の人はロジカル思考

英語圏の国々は、歴史的に様々な文化が混じり合って形成されているところが多いです。

文化の違いは、価値観、捉え方、見解、解釈、趣向など様々な違いの存在を意味します。それでも一つの場所、国の中で統一を図りながら秩序を保ったり、仕事を一緒に行うことが必要な人々の間には「分かりやすい表現」でコミュニケーションしていくことが必要になるのです。

異文化との共生に慣れていないと言われている日本とは真逆になります。もちろん日本人の全てが当てはまるわけではありません。

国の括りを外しても、異なる文化や価値観、生活習慣の違いに触れることが多い人ほど、自然にロジカルなコミュニケーションが必要になり、コミュニケーションの中で身に付けているということです。

英語はロジカル構造

英語の構造と日本語の構造には大きな違いがあります。英語は文章の中に主語が必ず要ります。そして思うのか、思わないのか、持っているのか、持っていないのか、できるのか、できないのかを先に言い切ります。付属の情報はその後にきます。

日本語は、付属になる言葉を、並べた後に最終的に「どうなのか」の部分がきます。詳しく説明しようとすればするほど、前置きが長くなるという特徴があります。また、無意識のことも多いのですが、主語がない会話が成り立つこともあります。

文化が先か言語形成されるのが先かは、色々な論説があるようですが、その言語を子供のころから毎日使うことが思考習慣に影響を及ぼしていることは明らかです。

日本人にとっては英語がストレートで単純明快に聞こえます。日本語には、表現を豊かにする言葉がたくさんあります。これらの言葉を使ってものごとの微妙な部分を表現してきた日本人です。英語に訳しにくい単語も数多く存在します。その表現する言葉の広さが時に、明確さよりも曖昧さを生んでしまうことがよくあるのです。

ロジカル思考と英語力

英語を学習していると、だんだんと英語を英語で理解し考えることができるようになってきます。英語の構造を理解して、それが自然に思考に溶け込んでいることになります。

ロジカルな思考ができない人は英語の習得度が遅くなる傾向にあるとも言われています。これは記憶力や集中力、学習の方法の問題ばかりでなく、非ロジカルな日本語の構造から抜け出せていないからかもしれません。

日本語の標準的な構造を書きましたが、日本語であっても文章を短くすれば順序の入れ替えが可能になります。言葉を選んで具体的にすることも可能なのです。ロジカルに表現することができるということです。

語学の学習には母国語の能力も大変重要なのですが、ロジカル思考の力を上げることはコミュニケーション手段としての英語能力を上げることにも繋がります。ネイティブの会話には、自然に理由や根拠があったり、具体性に富んだ話が盛り込まれているのです。

このことは単語だけでは身に付いていきません。文章化していく中で分かりやすく筋道が立っていることを意識して書いたり、話したりすることでロジカルシンキングのトレーニングとしても有効になるのです。そのために、会話や書く際には、的確な接続詞を使うように心掛けてみましょう。